名画研究会

「なぜこの絵は名画と呼ばれるのか」を追求しています。youtubeチャンネル「Masterpiece Lab.」も更新中。

ついに!!ロンドンナショナルギャラリー展!開幕決定!!

ロンドンナショナルギャラリー展の新しい日程がようやく決まりましたね!

artexhibition.jp

ロンドンナショナルギャラリーは1824年に、銀行家のアンガースタイン氏が持っていたコレクションを国が買い取って始まったと言われています。その後も実業家や一般のコレクターからの寄贈を基にコレクションを充実させており、王族のコレクションがベースとなっている他の美術館とは一線を画した歴史を持っています。イギリスの国民的画家ターナーが約1万9000点にも及ぶ作品を遺贈したのも有名な話です。ダヴィンチ、ティツィアーノ、カラヴァッジョ、ベラスケス、レンブラントフェルメールターナーゴッホなど、世界的画家の作品を多く所蔵しています。

         

ようやく日程が決まったということで、テンションをさらに上げるためにロンドンナショナルギャラリーを題材にした映画、「ナショナルギャラリー 英国の至宝(2015)」を観てみました。いわゆる本番に向けての「助走」というやつです。

         f:id:sagrada_naosuke:20200609223446j:plain

最初に言ってしまいますが、この映画は相当な美術好き向けです。ナレーションもさしたる演出もなく単調な映像が約2時間半に渡って延々と流れます。  


『ナショナル・ギャラリー英国の至宝』予告編

あらすじとしては、ロンドンナショナルギャラリーのスタッフが来場者へ絵画解説をするシーンが7割程度、残り3割がスタッフの打ち合わせシーン、来場者が開場を並んで待っているシーンや絵を眺めているシーンです。一見すると最初のスタッフによる絵画解説のシーンが面白そう!と思うかもしれませんが、これが中々厳しい。何の山場もなく10分以上話される場面もあり、思わず「長いな」と独り言が出ました。

 

しかしながら、ロンドンナショナルギャラリーで美術に携わる人の情熱や熱意を感じるシーンもたくさんあります。この映画を見て僕個人として改めて思ったのは、絵画というのは描く側に表現方法の自由があると同時に、見る側である僕らにも解釈の自由があるということです。「ゴッホはなぜここで青い線を描いたのか」「ホルバインの歪んだドクロは何を意図しているか」「ターナーはなぜ沈む太陽をこのように赤く描いたのか」。情熱や熱意の根底にあるのは「なぜ?」という単純な疑問・興味・好奇心であり、その答えは各々違って良いわけです。この映画でも「皆さんはどう思いますか?」と来場者に問いかけるシーンが何回かありました。正にそういうことです。(もちろん画家の意図を正確に読み取る必要がある場合も多くあります。ケースバイケースですね)

 

一方で美術館ともいえどビジネス。売上の話、広告の話、コストの話など、企業ではおなじみのトピックをみんなで難しい顔をしながら話し合うシーンもあります。「人員削減、配置転換で人件費を見直します」など、経営再建中の企業の株主総会かと思いましたよ。詳細は省きますが、ナショナルギャラリーの偉い人が話すシーンを見て思ったのは「ロンドンナショナルギャラリーって超保守的だな」ということです。格式を保つためには必要な要素だと思いますが、それにしても堅いなぁと思いました。そして同時に、そんなロンドンナショナルギャラリーから61枚もの作品を借り、世界初の館外での大規模所属作品展を実現したうえ、コロナの影響により会期短縮かと思いきや、まさかの会期の後ろ倒しを実現した国立西洋美術館国立国際美術館などの主催者の方々の努力に感謝します!!拍手!!

 

物語 ★★

配役 -

演出 ★★

映像 ★★★

音楽 ★★

 

映画は微妙でした。