名画研究会

「なぜこの絵は名画と呼ばれるのか」を追求しています。youtubeチャンネル「Masterpiece Lab.」も更新中。

ゴッホ「ひまわり」~全11作品も描かれたワケ~ ロンドンナショナルギャラリー展~

■ひまわりは色彩表現の研究題材として描かれた

「ひまわり」が複数枚存在することは有名な話です。

実は、全11作品描かれました。パリ時代に4作品、アルル時代に7作品。

いわゆる“ゴッホのひまわり”は、アルル時代の7作品を指すことが多く、全て同じ構図で描かれています。そして今回初来日するひまわりは、アルル時代に描いた4作目の「ひまわり」です。 

全7作品がこちら。

f:id:sagrada_naosuke:20200509110726p:plain
f:id:sagrada_naosuke:20200509110546p:plain
f:id:sagrada_naosuke:20200509110415p:plain

 左から1作目(個人蔵)、2作目(日本にて焼失)、3作目(ミュンヘン

  

f:id:sagrada_naosuke:20200506164412j:plain
f:id:sagrada_naosuke:20200509110258p:plain
f:id:sagrada_naosuke:20200509110112p:plain

 左から4作目(ロンドン)、5作目(東京)、6作目(フィラデルフィア

 

f:id:sagrada_naosuke:20200509105716p:plain

7作目(アムステルダム

 どれも甲乙つけがたい魅力があります。

同じ構図の「ひまわり」を7作も制作した理由は、同じ構図の絵を描くことによる効果や見栄えを比較する為です。 

ゴッホは、当時の新色クロムイエローという絵具の使い勝手を試し、色彩がもつ力の研究に取り組みました。のちの作品にはクロムイエローが多用されており、ゴッホのお気に入りの絵具となります。

 

■研究課程で参考にしたのは印象派・新印象派の技法

色彩表現の研究過程において、印象派・新印象派の技法を学び、その特徴をひまわりに取り入れています。印象派の技法とは、簡単に言うと色を出来るだけ混ぜないで絵の具をキャンバス上に置き並べる技法

 印象派クロード・モネの作品がこちら。 

f:id:sagrada_naosuke:20200509112505p:plain

ラ・グルヌイエール(1869)/ メトロポリタン美術館

 一方、新印象派の技法とは、簡単に言うと細かいタッチで小さな点を書き並べる技法

 新印象派”ジョルジュ・スーラ”の作品がこちら。

f:id:sagrada_naosuke:20200509112353p:plain

グランド・ジャット島の日曜日の午後(1884-1886)/ シカゴ美術館

 印象派と新印象派の技術的な違い〉

印象派  ⇒ 筆触分割(キャンバス上でなるべく色を混ぜずに描く)

印象派 ⇒ 点描画法(キャンバス上で色を混ぜずに点で描く)

 

両者、基本的な目的は同じです。

それは、色を重ねないことで彩度を高めて画を明るく見せること。 光学理論や色彩理論に基づいており、見る側の目の中で色が混ざり合って画を明るく見せる「視覚混合」と言われる原理を利用しています。

 

■多大な影響を与えた日本の浮世絵

ゴッホジャポニズムに傾倒していたのは有名な話です。

数多くの浮世絵をコレクションしており、それらの模写も残っています。浮世絵画家である渓斎英泉(けいさいえいせん)雲龍打掛の花魁」の模写は、マス目を使い正確な比率で描写されており、熱心に研究されていたことが伺えます。 

f:id:sagrada_naosuke:20200509112250p:plain

(左)渓斎英泉 作 / (右)ゴッホ

 このような研究の成果として、ゴッホの「ひまわり」には、鮮やかな色彩太い輪郭影を描かないという浮世絵の要素が随所にみられるのです。

  

結論、ゴッホは色彩表現の研究題材として11作もの「ひまわり」を制作しました。絵の具の使い勝手を試したり、先人に学び、様々な技法を取り入れながら試行錯誤を繰り返しました。

それぞれの作品に秘められた、ゴッホの挑戦に思いを馳せながら鑑賞するひまわりたちは、また一味違うのではないでしょうか。

 

名画研究会